標準機能ではできないグループアドレス宛など指定のメールアドレスに送る方法を説明します。
送信エラー「Exception: フォームのデータを取得できませんでした。しばらくしてからもう一度お試しください。」が発生した時にもリトライする仕組みとしました。
スクリプト Google Apps Script(以下、GAS)を用いた設定方法もコピペでできるように後半で説明しています。

簡単にできるように説明しますのでご安心ください
通知を自分宛にメールを送る設定方法
自分だけに届けばいいよという人向け。
ノンプログラミングで設定できるので設定方法を紹介します。
1. Googleフォーム上からメール通知を設定する
- 作成したGoogleフォームの管理画面にある「回答」ページを開く。
- 右上にある点が縦に並んだ「・・・」をクリック。

- 上部にある「新しい回答についてのメール通知を受け取る」をクリック。
- 左側にチェックがつけばOKです。
これでメール通知が有効になり、フォームの入力が完了すると、自分のGoogleアカウントにメール通知が届きます。

2. 動作時通知の例
「概要を表示」をクリックすると、管理画面の回答ページに移動します。


通知を指定したメールアドレスに送る ①前準備
自分以外、グループアドレスなど指定したいという人向け。
プログラミングが必要なので設定方法を説明します。コピーと貼り付けで設定可能です!
1. スクリプトエディタを開く
- 作成したGoogleフォームの管理画面の、右上の点が縦に並んだ「・・・」 をクリック。
- 「<>スクリプト エディタ」を選択すると、コードが入力できる画面に移動します。

2. スクリプトエディタにコードを書く準備
- 元々書いてあるコードは不要ですので、すべて消去してください。

3. スクリプトコードを書く(ほぼコピー&ペースト)
- 以下のスクリプトをコピーします。
function sendform(e){
// エラーが起きた時にはリトライ
var maxRetries = 3;
var items;
for (var retry = 0; retry < maxRetries; retry++) {
try {
items = e.response.getItemResponses();
break;
} catch (error) {
if (retry === maxRetries - 1) {
throw error;
}
Utilities.sleep(1000);
}
}
var msg = '';
// メール送信先 []は利用環境に合わせて置き換えましょう
// BCCが不要ならbcc: '[BCCメールアドレス]',を消しましょう
var admin = '[送信先メールアドレス]';
var options = {from: '[送信元メールアドレス]', bcc: '[BCCメールアドレス]', name: '[送信者名]'};
// 件名、フッター 利用環境に合わせて置き換えましょう
var subject = "[件名]";
var footer
= "------------------------------------------------------------\n\n"
+ "【フッター】\n"
+ "・メール受けた人が見るフッター1\n"
+ "・メール受けた人が見るフッター2\n";
// ボディ処理部分 変更しない
for (var i = 0; i < items.length; i++) {
var item = items[i];
var q = item.getItem().getTitle();
var a = item.getResponse();
msg += q + ': ' + a + '\n\n';
}
// メール送信 変更しない
msg += footer;
GmailApp.sendEmail(admin, subject, msg, options);
}
- スクリプトエディタにペーストしてください。
- 「プロジェクト保存」のアイコンをクリックし、コードの保存をします。

通知を指定したメールアドレスに送る ②スクリプト変更
1. 送信元と送信先と(BCC)を設定
23~24行目 説明
- [送信先メールアドレス]は、送りたい宛先のメールアドレスに置き換えてください。
例)'[送信先メールアドレス]’→‘hogehoge@fuutaco.com‘ - [送信元メールアドレス]は、送信者として表示したいGoogleアカウントのメールアドレス
(※自分のGoogleアカウント。もしくは権限があるGoogleアカウントじゃないとエラーになります。) - [BCCメールアドレス]は、BCCにしたいメールアドレスに置き換えてください。
- [送信者名]は、送信者名として表示したいテキスト。
例)'[送信者名]’→‘WEBおといあわせ‘
23~24行目 変更例
var admin = ‘hogehoge@fuutaco.com‘;
var options = {from: ‘otoiawase@fuutaco.com‘, name: ‘WEBおといあわせ‘};

変更例のように、BCCが不要であれば削除可能
2. 件名を設定
27行目 説明
- [件名]は、メールの件名として表示したいテキスト。
27行目 変更例
var subject = “[件名]WEBおといあわせ“;
3. フッターを設定
28~32行目 説明
- footerより下の+で始まっている部分はフッターに表示したいテキスト。
28~32行目 変更例
var footer
= “————————————————————\n\n”
“【フッター】\n”
+ “・メール受けた人が見るフッター1\n”
+ “・メール受けた人が見るフッター2\n”;
通知を指定したメールアドレスに送る ③送信設定
1. トリガーの設定
- 画面左側にある時計マークを選択。
- 右下にある青い「+トリガーを追加」をクリックしてください。

- 実行する関数を選択には「sendform」
- イベントの種類を選択には「フォーム送信時」
- エラー通知設定には「今すぐ通知を受け取る」
- 「保存」をクリック。

2. トリガー保存時にアカウントの確認やエラーが出たら許可
- 上記スクリプトで指定したGoogleアカウントのメールアドレスを選択してください。
- 「許可」をクリック。

3. 動作時通知の例
「Googleフォームの通知を自分宛にメールを送る設定方法」で解説したパターンとは違い、テキストで内容が届きます。
こちらの方がすぐに内容が確認できるので使いやすいです!

フォームも開きたい場合はfooterにリンクのURL入れておけば開けます。


コメント