こんにちは、ふぅたこです。
個人的にもこれからコロナワクチン接種があるので、万が一の時のための記録として記事を作りました。

今週末に「武田/モデルナ」の予防接種が受けられることになりました。
打ったら状況報告しますね!
ファイザー、武田/モデルナはほぼ安心。とは言え・・・
少しでも不安に思っている人が安心できたり、知らない人が知れるきっかけになれば!
・厚生労働省 – 予防接種健康被害救済制度
・リーフレット「ご存じですか?予防接種後健康被害救済制度」
・厚生労働省 – 新型コロナワクチンQ&A「副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。」
目次
健康被害救済制度とは

市区町村の役所に相談しよう
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた市町村にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
申請から認定・支給までの流れ

市区町村の役所に相談すると受けてくれるけど、今はワクチン摂取多いからレスポンスまでは時間かかりそう。
それでも、こういうのがあるって知ってるのは大事。

給付の種類
スクロールできます
医療費 | かかった医療費の自己負担分 |
医療手当 | 入院通院に必要な諸経費(月単位で支給) |
障害児養育年金(※) | 一定の障害を有する18歳未満の者を養育する者に支給 |
障害年金(※) | 一定の障害を有する18歳以上の者に支給 |
死亡一時金 | 死亡した方の遺族に支給 |
葬祭料 | 死亡した方の葬祭を行う者に支給 |
遺族年金 | 死亡した方が生計維持者の場合、その遺族に支給 |
遺族一時金 | 死亡した方が生計維持者でない場合、その遺族に支給 |
請求書の様式
スクロールできます
医療費・医療手当 | 様式 | 医療費及び医療手当の請求書の様式 |
受診証明書 | 証明書(認定前) 証明書(認定後) | 初めて医療費及び医療手当を請求する際に必要な受診証明書の様式 既に医療費及び医療手当の支給決定を受けている場合に必要な受診証明書の様式 |
障害児養育年金 | 様式 | 障害児養育年金の請求書の様式 |
障害年金 | 様式(A類) 様式(B類) | 障害年金の請求書の様式(A類疾病(四種混合、麻しん・風しん、日本脳炎、BCG等)) 障害年金の請求書の様式(B類疾病(インフルエンザ等)) |
診断書 | 診断書(A類) 診断書(B類) | 障害児養育年金又は障害年金の請求時に必要な診断書の様式(A類疾病(四種混合、麻しん・風しん、日本脳炎、BCG等)) 障害年金の請求時に必要な診断書の様式(B類疾病(インフルエンザ等)) |
年金額の変更 | 様式(A類) 様式(B類) | 障害児養育年金又は障害年金を受けている方について、障害の状態が変わったことによる障害等級変更の請求書の様式(A類疾病(四種混合、麻しん・風しん、日本脳炎、BCG等)) 障害年金を受けている方について、障害の状態が変わったことによる障害等級変更の請求書の様式(B類疾病(インフルエンザ等)) |
死亡一時金 | 様式 | 死亡一時金の請求書の様式 |
遺族年金・遺族一時金 | 様式 | 遺族年金又は遺族一時金の請求書の様式 |
葬祭料 | 様式(A類) 様式(B類) | 葬祭料の請求書の様式(A類疾病(四種混合、麻しん・風しん、日本脳炎、BCG等)) 葬祭料の請求書の様式(B類疾病(インフルエンザ等) |
未支給の給付 | 様式 | 支給決定されている救済給付(医療費等)について、受給すべき方が亡くなった等の理由により、未支給の状態となっている場合に使用する請求書の様式 |
給付額((令和3年)2021年4月現在)
スクロールできます
臨時接種及びA類疾病の定期接種 | B類疾病の定期接種 | |
---|---|---|
医療費 | 健康保険等による給付の額を除いた自己負担分 | 左と同じ |
医療手当 | 通院3日未満 (月額) 35,000円 通院3日以上 (月額) 37,000円 入院8日未満 (月額) 35,000円 入院8日以上 (月額) 37,000円 同一月入通院 (月額) 37,000円 | 左と同じ |
障害児養育年金 | 1級 (年額) 1,581,600円 2級 (年額) 1,266,000円 | |
障害年金 | 1級 (年額) 5,056,800円 2級 (年額) 4,045,200円 3級 (年額) 3,034,800円 | 1級 (年額) 2,809,200円 2級 (年額) 2,247,600円 |
死亡した場合の補償 | 死亡一時金 44,200,000円 | ・生計維持者でない場合 遺族一時金 7,372,800円 ・生計維持者である場合 遺族年金 (年額)2,457,600円 (10年を限度) |
葬祭料 | 212,000円 | 左と同じ |
介護加算 | 1級 (年額) 844,300円 2級 (年額) 562,900円 |
コメント